全国読書フェスティバル岡山大会
日 時:2003年11月8日(土)・9日(日)
会 場:コンベックス岡山〈CONVEX岡山〉
岡山市大内田675番地 財団法人 岡山総合展示場
会期中の催しのうち以下の3つは、岡山子どもの本の会が協力して開催されます。
みなさま、ぜひ参加してください。
講演会(パネルディスカッション)
「読書の喜びを子どもたちに〜絵本から物語の本への橋渡しについて〜」
斎藤惇夫さん(児童文学者・作家)
小寺啓章さん(兵庫県太子町立図書館長)
脇 明子さん(ノートルダム清心女子大学教授)
日時:11月9日(日)15:00〜16:30
会場:国際会議場
内容:絵本を読みきかせても、小学校にあがると次第に本ばなれしていく子どもが多いのが現状です。どうすれば子どもたちが文字中心のしっかりした物語の本が読めるようになるのか、大人として、どんな手助けをすればいいのか、すぐれた活動をしている太子町立図書館の実践例をうかがい、徹底的に議論する予定です。
★事前申込制です。詳細は下記をご覧下さい。★託児サービスあります。
(事前申込制となっていますが、席に余裕があれは当日でも参加できます。)
研修会
「ブックスタートについて」
NPOブックスタート支援センター 佐藤いづみさん
コーディネーター:早島町立図書館 室井七美さん
日時:11月8日(土)11:00〜12:25
会場:コンベックス岡山 会議室F
1992年に英国から始まったブックスタート。この事業は2000年に日本へ紹介されました。そして、現在、国内506もの自治体に広がっています。それはさらに、韓国やタイなど、世界への広がりもみせつつあります。
ブックスタート実施に携わる方々やこれから導入したいと考えておられる方々はもちろん、「ブックスタートって、よく聞くけどなんだろう」「ブックスタート・パックをもらいました!」という方まで、どなたでもお気軽にご参加ください。
様々な喜びや悩みを集めて、岡山県のブックスタートを考えてみたいと思います。
☆講演 『 ブックスタートの現在(いま) 』(11:00〜11:40)
NPOブックスタート支援センター 佐藤いづみ氏
◇ブックスタートのメッセージとは? →ブックスタートの原点を見直します。
◇日本のブックスタートの現在 →全国各地で、さまざまな形のブックスタートが広がっています。
◇世界に広がるブックスタート →韓国やタイのブックスタートの様子を聞きます。
☆意見交換会(11:40〜12:15)
◇岡山県内のブックスタートの広がり
◇嬉しかったこと、困っていることなど、ブックスタートを通してみえてきたこと
◇ 「こんなふうに赤ちゃんが絵本を楽しんでます」「こんなふうにブックスタートパックを活用してます」
「こんなものも欲しい」など、お母さん・お父さんの声
などなど・・・ さまざまな立場からのお話を聞き、意見交換の中から、ブックスタートを考えます。
☆ブックスタート実施に携わる方などによる、事業の実施にあたっての座談会(12:15〜)
☆赤ちゃん絵本展示
◇ 「ブックスタート・パックおすすめ絵本2004年版」に選定された絵本たち
◇ 岡山県で手渡されている絵本
★研修会は参加自由です。ふるってご参加下さい!
研修会
「学校と地域社会の連携による子どものための読書推進」
滋賀県永源寺町立甲津畑小学校 帖佐恵美子校長
ポケット文庫(岡山市富山学区)
コーディネーター:脇 明子さん
日時:11月8日(土)15:00〜16:30
内容:甲津畑小学校は、山の中の全校生徒30人ばかりの小さな小学校です。そこでこの春、工藤直子さんと阪田寛夫さんを囲んで、地域と学校がいっしょになってのユニークな催しがありました。その準備からそのあとの子どもたちの様子まで、示唆的な実践例を、たくさんの写真を交えて語っていただきます。ポケット文庫は、幼稚園で生まれたお母さんたちのグループで、小学校にあがった子どもたちのために、学校に読みきかせに行ったり、図書室にいい本をおいてくれるように働きかけたりしています。しかし、さまざまな壁があって、いっぱい悩みをかかえながらの活動です。そんな実態を報告し、どうすればいいかを参加者のみなさんといっしょに考えていきます。
★研修会は参加自由です。ふるってご参加下さい!
講演会の参加申込方法
住所・氏名・年齢・電話番号・参加人数・希望のプログラムをご記入の上、下記実行委員会事務局へハガキまたはFAXでお申し込み下さい。聴講券をお送り致します。なお、応募者多数の場合には抽選とさせていただきます。
「子どもの本ワールドinおかやま」実行委員会事務局
〒700-8634 岡山市新屋敷町1-1-18 (山陽新聞社 広告開発部内)
バックナンバー
例会「赤ちゃんの成長と絵本(二)」 (2003.9.13)
例会「赤ちゃんの成長と絵本」 (2003.7.12)
講演会「伝えることを失うまえに」 講師:島多代さん(2003.5.17)
講演会「テレビ・ビデオ・コンピュータゲームが子どもの脳を破壊している! (2003.3.8)
キレる、注意散漫、多動、友達と遊べない、言葉がしゃべれない− 講師:片岡直樹先生
例会「テディ・ベアから 『なめとこ山の熊』 まで」(2003.1.25)
講演会「なんだかうれしい」ってなに? 講師:菅原啓州さん(2002.11.30)
TOP